≫ EDIT
2014.02.14 Fri
競馬予想でいくつかのファクターを揃えて・・・という話は前回しました。
問題は揃え方。
「能力・調子・展開」
昔から言い古されているものの、ブログを休んでいる間、いくつものレースを振り返ってみるとこれに行きつきました。
ハズレたレースはこの3つの要素があれば、ほとんど説明がつきます。
比率はどうであれ、この3つの要素のどれが欠けてもダメなんだということを痛感しました。
例えば能力。
最近の指数系の能力値は目覚ましい進歩で、かなりな確率で能力を当てていると思います。
なので能力だけで予想している人がハズレると、もう説明がつかなくなるんじゃないでしょうか?
能力どおりに買っているのに当たらない。
これは同じミスを何度も何度も繰り返すことになります。
それは、
能力を100%当てたところで馬券が当たるわけではない
からです。
例えば能力値200のA馬と能力値100のB馬がいたとします。
能力どおり買えばA馬を買うことになりますが、今走B馬は絶好調で能力どおりの100の力で走れるがA馬は半分の力も発揮できないとしたら結果は逆転してしまいます。
この例の場合、能力に加えて調子の加味が必要ということになります。
そしてもっと怖いのは展開です。
パターンは色々ありますが、考え方はこんな感じです。
競馬は短距離以外はスタートからゴールまで能力を発揮し続けて走っているわけではありません。
先のA馬でいうと200の力を発揮するのはレースのほんの一部です。道中100くらいの力で走って後半200で走る馬もいれば、180くらいで長い息で走って最後に200の馬もいるでしょう。この緩急が大きいと思わぬ結果になりやすいんです。
この例の場合は前者の方で、100くらいの能力しか出せない時間帯に辛うじてそれ以上の力を出せる馬がアドバンテージを作って、そのアドバンテージを守りきるというのは荒れるレースの典型的なパターンです。
飛び抜けた能力で、尚且つ絶好調でも良いところを帳消しにしてしまうのが展開の恐ろしさです。
展開を予想するのは難しいと言われますが、馬券を当てるよりは展開を当てる方がずっと簡単です。
取り入れやすいものを選んで、この3つを揃えてみませんか。
スポンサーサイト
| 競馬予想私論
| 23:45
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.12.23 Mon
予想に軸を持つことという話を既にしているので、ブレないというこのタイトルもほぼ同じ意味なんじゃないか?と思われるでしょう。
ひとつの予想方法で、ハズレてもなんの修正もせず一貫して予想を続けられる人は今回の話には該当しません。
予想→ハズレ→検証→修正を繰り返す人に該当します。
「修正」の段階で自分の予想手法に、新たなファクターを追加すると思います。
例えば、スピード指数をメインに予想していた人が展開や血統などを補助的に加えたりするものです。
このスタイルで予想していて修正を行う場合は主にスピード指数を修正した方が良いですよというのが前回の話。
そして、その修正が過去のどのレースにも該当するように修正するのが正解なわけですが、これが上手くいっていないケースがあります。
修正することによって、そのレースは当たるけど、過去のどのレースも当るわけではなく、当然未来のレースに悪影響も及ぼしている・・・けど、それに気付いていない。
これが最悪なパターン。
この状況を引き起こす原因は・・・私の原因ですけど・・・。
追加したファクターの比重を予想の度に変えている
これです。
先の例ですと、スピード指数をメインに展開と血統というファクターを追加していますが、その追加したファクターの比重が予想の度に違うということです。
あるレースでは血統に重きをおいて、またあるレースでは展開重視で血統はほとんど無視とか。
気分なのか、その当時に目にしてしまった情報なのか、とにかくブレまくり。
こうなると、過去の統計そのものが信用できないデーターになってしまいます。
スピード指数と展開と少々の血統で予想してハズした予想の修正は、スピード指数と血統と少々の展開で予想してハズしたものには効力はないことは当然です。
腰を据えて、一定のリズムで予想を続けていくことが、予想力を上げる近道であることを肝に銘じて、連敗しても動じない自分でいたいものです。
| 競馬予想私論
| 17:49
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.11.28 Thu
競馬予想の予想ファクターも随分と色々なものがありますが、どれを使っても良いと思います。
人それぞれ自分に合うものというのは違いますから。
ただ、予想ファクターは何でも良いものの、それに軸となるものを設けた方が良いです。
これは、いくつかの予想ファクターを使っている人の話ですけどね。
馬券もある程度のキャリアになってくると、いくつかの予想ファクターを組み合わせたくなるものです。
予想ファクターによっては時間や労力がかかり過ぎるものもあって、予想に数時間もかけて成績が上がりましたか?という話。
いろんな事を知ってしまって生産性を落としてしまったパターンですね。これがひとつ目の理由。
ふたつ目の理由は各予想ファクターの比重の問題。
結論から言うと、ひとつ比重の大きな予想ファクターを決めて、他の予想ファクターはスパイス程度が理想です。
一般的には、予想と修正を繰り返すと思いますが、この修正の時に比重の大きなファクターを毎回チェックするだけで大きな軌道修正も小さな軌道修正も可能になります。
ところが、同じくらいの比重のものが複数あると、大きく軌道修正するときにいくつものファクターをチェックしなければなりません。
例えば、能力:展開:調教:血統=85%:5%:5%:5%で予想していて30%程度の軌道修正(この表現が正しいかはわかりませんが)が必要だったとしたら、能力の部分を修正すれば30%程度の修正は可能です。
これが、能力:展開:調教:血統=25%:25%:25%:25%の状態で30%の軌道修正となると最低でも2つのファクターの修正、最大で4つのファクターとなります。その分配の仕方は色々でしょうが、いくつかの予想ファクターは根本から見直し、今まで培ってきたものは一度ゼロからになりかねません(例えば能力を25%修正ということは、このケースの場合、今までと全く違う方法をとることを意味します)。
競馬予想が好きな人は今一度、自分の予想方法の棚卸をして、予想の軸を設けてみませんか?
| 競馬予想Tips
| 22:29
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013.10.29 Tue
長らく休んでおりました。
チビを授かったので、そちらを優先してたんです。
ただ、競馬は続けていましたよ。
今までの予想法のメンテナンスを長いことやってました。
得たモノもそれなりにありました。そんなものを小出ししながらブログを再開します。
予想はもう少し落ち着いてからかな。
再開しますよ~ !! 少しずつだけどw
| ブログ
| 22:03
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
Gall(12/06)
パピヨン(12/04)
てっぱん娘(04/08)
てっぱん娘(04/02)
てっぱん娘(03/26)