fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

予想の三種の神器

競馬予想でいくつかのファクターを揃えて・・・という話は前回しました。

問題は揃え方。

「能力・調子・展開」

昔から言い古されているものの、ブログを休んでいる間、いくつものレースを振り返ってみるとこれに行きつきました。
ハズレたレースはこの3つの要素があれば、ほとんど説明がつきます。
比率はどうであれ、この3つの要素のどれが欠けてもダメなんだということを痛感しました。

例えば能力。
最近の指数系の能力値は目覚ましい進歩で、かなりな確率で能力を当てていると思います。
なので能力だけで予想している人がハズレると、もう説明がつかなくなるんじゃないでしょうか?

能力どおりに買っているのに当たらない。

これは同じミスを何度も何度も繰り返すことになります。

それは、
能力を100%当てたところで馬券が当たるわけではない
からです。

例えば能力値200のA馬と能力値100のB馬がいたとします。
能力どおり買えばA馬を買うことになりますが、今走B馬は絶好調で能力どおりの100の力で走れるがA馬は半分の力も発揮できないとしたら結果は逆転してしまいます。
この例の場合、能力に加えて調子の加味が必要ということになります。

そしてもっと怖いのは展開です。
パターンは色々ありますが、考え方はこんな感じです。
競馬は短距離以外はスタートからゴールまで能力を発揮し続けて走っているわけではありません。
先のA馬でいうと200の力を発揮するのはレースのほんの一部です。道中100くらいの力で走って後半200で走る馬もいれば、180くらいで長い息で走って最後に200の馬もいるでしょう。この緩急が大きいと思わぬ結果になりやすいんです。
この例の場合は前者の方で、100くらいの能力しか出せない時間帯に辛うじてそれ以上の力を出せる馬がアドバンテージを作って、そのアドバンテージを守りきるというのは荒れるレースの典型的なパターンです。
飛び抜けた能力で、尚且つ絶好調でも良いところを帳消しにしてしまうのが展開の恐ろしさです。

展開を予想するのは難しいと言われますが、馬券を当てるよりは展開を当てる方がずっと簡単です。

取り入れやすいものを選んで、この3つを揃えてみませんか。
スポンサーサイト



| 競馬予想私論 | 23:45 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ブレないということ

予想に軸を持つことという話を既にしているので、ブレないというこのタイトルもほぼ同じ意味なんじゃないか?と思われるでしょう。

ひとつの予想方法で、ハズレてもなんの修正もせず一貫して予想を続けられる人は今回の話には該当しません。
予想→ハズレ→検証→修正を繰り返す人に該当します。

「修正」の段階で自分の予想手法に、新たなファクターを追加すると思います。
例えば、スピード指数をメインに予想していた人が展開や血統などを補助的に加えたりするものです。
このスタイルで予想していて修正を行う場合は主にスピード指数を修正した方が良いですよというのが前回の話。
そして、その修正が過去のどのレースにも該当するように修正するのが正解なわけですが、これが上手くいっていないケースがあります。

修正することによって、そのレースは当たるけど、過去のどのレースも当るわけではなく、当然未来のレースに悪影響も及ぼしている・・・けど、それに気付いていない。
これが最悪なパターン。


この状況を引き起こす原因は・・・私の原因ですけど・・・。

追加したファクターの比重を予想の度に変えている

これです。
先の例ですと、スピード指数をメインに展開と血統というファクターを追加していますが、その追加したファクターの比重が予想の度に違うということです。
あるレースでは血統に重きをおいて、またあるレースでは展開重視で血統はほとんど無視とか。
気分なのか、その当時に目にしてしまった情報なのか、とにかくブレまくり。
こうなると、過去の統計そのものが信用できないデーターになってしまいます。

スピード指数と展開と少々の血統で予想してハズした予想の修正は、スピード指数と血統と少々の展開で予想してハズしたものには効力はないことは当然です。


腰を据えて、一定のリズムで予想を続けていくことが、予想力を上げる近道であることを肝に銘じて、連敗しても動じない自分でいたいものです。

| 競馬予想私論 | 17:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

馬券も予想も軸を持つということ

競馬予想の予想ファクターも随分と色々なものがありますが、どれを使っても良いと思います。
人それぞれ自分に合うものというのは違いますから。
ただ、予想ファクターは何でも良いものの、それに軸となるものを設けた方が良いです。
これは、いくつかの予想ファクターを使っている人の話ですけどね。

馬券もある程度のキャリアになってくると、いくつかの予想ファクターを組み合わせたくなるものです。
予想ファクターによっては時間や労力がかかり過ぎるものもあって、予想に数時間もかけて成績が上がりましたか?という話。
いろんな事を知ってしまって生産性を落としてしまったパターンですね。これがひとつ目の理由。

ふたつ目の理由は各予想ファクターの比重の問題。
結論から言うと、ひとつ比重の大きな予想ファクターを決めて、他の予想ファクターはスパイス程度が理想です。
一般的には、予想と修正を繰り返すと思いますが、この修正の時に比重の大きなファクターを毎回チェックするだけで大きな軌道修正も小さな軌道修正も可能になります。
ところが、同じくらいの比重のものが複数あると、大きく軌道修正するときにいくつものファクターをチェックしなければなりません。

例えば、能力:展開:調教:血統=85%:5%:5%:5%で予想していて30%程度の軌道修正(この表現が正しいかはわかりませんが)が必要だったとしたら、能力の部分を修正すれば30%程度の修正は可能です。
これが、能力:展開:調教:血統=25%:25%:25%:25%の状態で30%の軌道修正となると最低でも2つのファクターの修正、最大で4つのファクターとなります。その分配の仕方は色々でしょうが、いくつかの予想ファクターは根本から見直し、今まで培ってきたものは一度ゼロからになりかねません(例えば能力を25%修正ということは、このケースの場合、今までと全く違う方法をとることを意味します)。

競馬予想が好きな人は今一度、自分の予想方法の棚卸をして、予想の軸を設けてみませんか?

| 競馬予想Tips | 22:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

競馬ブックの短評とコンピューターファクター分析の印との関係

競馬ブックの短評をご存知でしょうか?

馬柱の右上に小さく書かれている、そのレースをイメージする4文字以内の言葉です。
下の画像だと、右上に書かれている"上位拮抗"というのがそれにあたります。

keibabook-co-jp Picture 2
※クリックで画像は拡大します


集めているデータでは現在30種類あります。もっとあるのかもしれませんが・・・。
この短評で荒れ具合をイメージできるのですが、実際は短評から受けるイメージと異なる結果も多々あります。
それを数値で確認するためにコンピューターファクター分析の印を使いました。
"荒れ具合"なので本紙の印との関係でも良いとは思うのですが、人が変われば傾向も変わるのと、稀に本紙が穴を狙っていることもあるので、"荒れ具合"を探るという観点からは不向きと判断しました。
それと比べ、コンピューターファクター分析の印(下の画像の右の印)は解析した数字の合計の順位に単純に印を打っているのでブレも少ないと考えられます。
因みに印の順位は◎→○→▲→×(二重三角の代替え)→△→印なしです。

keibabook-co-jp Picture 2
※クリックで画像は拡大します


で、まとめたのが下の表です。
表中に記載されている意味は、
単・・・単勝推奨
複・・・複勝推奨
ヒ・・・ヒモ推奨
です。
これだけで馬券を獲れるというものではないのですが、予想の参考になればと思います。
表中右に※とあるのはサンプル数が少なく暫定評価とお考えください。

× 印なし
1 頭堅い 単・複
2 穴ムード
3 荒れ模様 単・ヒ 単・ヒ
4 一角崩し
5 大駆警戒
6 混戦模様
7 高配含み
8 差要注 単・ヒ
9 実力五分
10 主力対等 単・ヒ
11 順当
12 上位拮抗 単・ヒ
13 小波乱 単・複
14 先行警戒
15 先行有利
16 流し買い 単・複 単・複
17 難解 単・ヒ
18 逃げ注意 単・ヒ
19 中心不在 単・複
20 波乱必至
21 波乱含み
22 ヒモ穴注
23 ヒモ探し 単・複
24 伏兵多し 単・ヒ
25 伏兵浮上 単・複
26 平穏
27 まんじ巴 単・ヒ
28 三つ巴
29 惑星台頭
30 惑星注意 単・ヒ


評価判定は期待値を使っています。
高い的中率でも期待値が低く、買い続けるとマイナスになるような馬は空欄にしています。
"単"や"複"の印の入っているものは期待値が100を超える馬です。
"ヒ"は全データの平均を上回って尚且つ期待値がプラスの馬です。

| 競馬予想Tips | 15:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

競馬予想私論(調教)

またまたこの表です。

keibabook-co-jp Picture 2
※クリックで画像は拡大します


調教といえば、追い切りの種類や強さタイムといったものが一般的ですが、私の場合はTMまかせw
細かいとこまで突き詰めても、各調教師の調教方針に種類があり過ぎて煩わしい上に馬券的中とは別の話のような気がします。
それならいっそのことアウトソーシングですw

判断の方法は簡単です。


    この方法で選ばれた馬を追い切り特注馬と記載して特別扱いしますw
    データーは取ってませんが、かなり成績は良いはずですよ。
  1. コンピューターファクター分析調教の欄に何らかの印がある 調教欄の矢印が上向きである(2012.1.7追記)

  2. スピード指数が過去2走以上分あってそれらは全て同じ馬場(芝、ダート) ※海外、地方成績は除く


  3. 上記2点を満たす馬の中で下記を満たす馬が該当する馬となる。


  4. スピード指数の近3走(近2走)の最大値を記録したのは前走ではない

  5. スピード指数の近3走(近2走)の最大値を記録したのは前走で、3走前→2走前、2走前→前走と数値を下げていない ※同点は可

| 調教 | 15:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT