競馬予想私論(血統)
ゲームなんかの影響もあるのでしょうが、血統は競馬を見る者にとって、とーーーーっても楽しい!
しかしながら、馬券検討に血統だけではどうにもならないのが私論です。
新馬戦や未勝利戦には効力があるのですが、重賞しかやらない人には血統だけではどうにもならないでしょう。
何かしらの補足・・・というより、他のファクターの補足に血統を使うのが正しいのではないのかと思います。
反論は色々あるでしょうが、検討にも時間がかかり過ぎて煩わしいですよね。
全ての種牡馬の特徴なんて覚えていられないし、国内未出走や初仔なんて種牡馬の特徴なんて全然わからないもんです。
それよりは、馬柱をじっくり見て、目に見える最大18頭を検討した方がてっとり早いです。
出走しない種牡馬の事まで覚えておくのは非効率なんですね。知識としては楽しいんですが。
国内未出走や初仔に関しては○○系などと系統分けして推測する方法があるのですが、これが結構いい加減。
それまでヘイルトゥリーズン系やらヘイロー系としていた系統がマッチしなくなった今では、その一部がサンデーサイレンス系なんて分け方になっていますが、これだって問題です。
ダンスインザダークやフジキセキが一括りで良いんですか?
これと同じようにミスプロ系もそうで、エンドスウィープやキングマンボ、その仔のキングカメハメハやエルコンドルパサーはちょっと違いますよね。
系統ではなくひとつの種牡馬でも、ダンスインザダークやホワイトマズルは牡馬と牝馬で全然違ったりと実に複雑。
これに母父とか加わったら予想どころではないと思います。
こうして悩んだ末に絞れないということになっては本末転倒です。
でも、矛盾しますが血統を全然知らなくて良いかと言うと、それは大間違い。
数少ないですが、極端に一部の血統や系統に偏るコースや馬場はあります。
ただ、数は少ないのでいくつか覚えておくと良いでしょう。
それと、血統にも格があります。
重賞に勝てる血統、GⅠに勝てる血統ってのがあります。連対となると別ですが勝てる血統は限られていると思います。
重賞といってもハンデ戦や、GⅠでも2歳戦はあまり意識しなくて良いと思いますが。
牝馬には血統の格は関係ないというのも自論です。
私の場合、上記のことを踏まえて"種牡馬の調子"を重視しています。
はっ?と思うかも知れませんが、穴を狙って絞るには経験上効率的でした。
理屈ではうまく説明できませんが、ある種牡馬があちこちの競馬場で穴をあけることが良くあります。
そういった不思議なリズムみたいなものがあります。
あるレースで同一種牡馬が上位を独占することがあります。
一般的には"コースが合った"、"馬場が合った"、"展開が合った"と説明されますが、その種牡馬の仔が他の条件や競馬場でも穴をあけてる事ってあるんですよね。
この辺のことは+ s i d e Bの種牡馬ランクにありますので、興味のある方はどうぞ。
| 血統 | 21:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
Gall(12/06)
パピヨン(12/04)
てっぱん娘(04/08)
てっぱん娘(04/02)
てっぱん娘(03/26)